読み方 :でぃーあーるえむ
英語正式表記 :Digital Rights Management

DRMとは

Digital Rights Managementの略。「デジタル著作権管理」の意味。第三者によるデジタルコンテンツの無制限な複製、再生、閲覧、視聴、改変、印刷、流通を制限・防止する著作権の管理技術を指す。デジタルコンテンツとは、映像、音楽、書籍、ゲームなどの電子機器上のコンテンツのこと。日本の著作権法では「私的利用での複製」は認められているが、複製したものをファイル共有ソフトやオンラインストレージ、動画サイトにアップしたり、記録メディアにコピーして配布、販売したりすると違法となる。

データコンテンツは、コピーを繰り返しても品質が劣化しないため、オリジナルと同じクオリティの複製品を無限に作れる。そのため、インターネットやCD-ROM、DVDなどを通して、著作者の許諾を得ずに複製品を配布したり販売したりする違法行為が急増している。そこで、コンテンツの流通・再生に制限を加えるDRMが、違法行為を防止する1つの手法として注目を集めている。

DRMの手法は、コピー自体をさせないコピー制御と、視聴自体をさせないアクセス制御の2種類に大別される。コピー制御とアクセス制御の両方に該当するのが、「CPRM(Content Protection for Recordable Media)」と「CPPM(Content Protection for Prerecorded Media)」だ。CPRMは、DVD-VRに使用され、コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)の番組を録画できる。CPPMは、DVD-Audioに使用され、ウォーターマーク(電子透かし)がない場合は記録できない。CSS(Content Scrambling System)とAACS(Advanced Access Content System)はアクセス制御に該当する。CSSはDVD-Video、AACSはBDMV、BDAV、BDJDのアクセスを制御する。

一方、コピー制御やアクセス制御などの保護が行われていないコンテンツを「DRMフリー」と呼ぶ。競合サービスより利便性を高めるため、DRMフリーで提供する場合もあり、例えば、Appleが運営するコンテンツ配信サービスのiTunes Storeは、日本で販売しているすべての楽曲をDRMフリーの「iTunes Plus」においてAAC形式で提供している。ただし、あくまで技術的な制約を設けていないだけで、著作権法上の取り扱いはDRMがある場合と同じである。

おすすめの記事