現在のITシステムは、もはやオープンソースソフトウェア(以下、OSS)抜きでは構築できません。すなわち、OSSの動向をキャッチアップせずに、システム構築はできないといっても過言ではありません!
このコラムでは、OSS活用で最も重要な「OSSのライセンス」について詳しく解説していきます。
1オープンソースソフトウェア(OSS)とは?~ライセンスを理解しよう~
オープンソースソフトウェア(OSS)とは、ソースコードが無償で公開されています。だれでも複製・配布・改良できるソフトウェアのことです
ソフトウェアの種類 | 金額 | ソースコード | 複製・配布・改良 |
オープンソースソフトウェア (例:Linux/MySQL/OpenStack等) |
〇 無料 | 〇 無償公開 | 〇 複製・配布・改良の範囲は「OSSライセンス」によって制限 |
プロプライエタリ・ソフトウェア (例:Windows/Office/Photoshop等) |
¥ 有料 | × 公開無し | × 禁止 |
フリーウェア | 〇 無料 | × 公開無し | × 禁止 |
企業内で、独自のアプリケーションを開発したり、さらにそれを外販、あるいはサービス提供するというケースが増えてくる中で、もっとも代表的なLinuxをはじめ、OSSの品質は劇的に向上。OSSなくして効率的なソフトウェア開発は行うことができない状況になりました。
しかし、指定されたライセンスのもとで正しく利用しなければ、知らない間に著作権に違反していたり、重大なコンプライアンスの問題につながり、ソフトウェア開発における大きなリスクになりかねません。OSSは非常に数多くあり、そのライセンスも多岐にわたるため、その「違い」を理解するのは容易ではありません。OSSの果実を得るためにはライセンスへの理解が必須となるのです。
2
「コピーレフト」とは?
「コピーレフト(一般的な商用ライセンスであるコピーライトの対義語)」とは、「著作者が著作物に対する権利(著作権)を保有したまま著作物の配布条件として、利用者に著作物を複写・改変・再配布する自由を与える」という考え方です。複写・改変・再配布された派生物(二次的著作物)の配布者に対しても、まったく同じ条件で派生物を配布することを義務付けています。
つまり、「コピーレフト」は、著作物が配布され続けるかぎり、制限なく適用され続けます。
2. ライセンシーがソースコードを他のソフトウェアのソースコードと組み合わせた際に、他のソースコードの開示までを義務づけるか
OSSライセンスは、「コピーレフト」と呼ばれる概念への適用状況に応じて、大きく3つのカテゴリに分類できます。
ライセンスのカテゴリ | 複製・再頒布可能 | 改変可能 | 改変部分のソース公開要 | 他のコードと組み合わせた場合他のコードのソース公開要 |
コピーレフト型ライセンス | ○ | ○ | ○ | ○ |
準コピーレフト型ライセンス | ○ | ○ | ○ | × |
非コピーレフト型ライセンス | ○ | ○ | × | × |
・ライセンサが配布するOSSをライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、 ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまで同じライセンスの適用を要求する。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアまでは、同じライセンスの適用を要求しない。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合でも、ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまでは同じライセンスの適用を要求しない。